[セミナーTOP]
[2007年度]
- 2007年4月5日
-
濱口 健二 (NASA/GSFC & USRA), "若い星のX線活動"
- 2007年5月12日
-
光田 千紘 (北大), "放射加熱によって調節された二酸化炭素氷雲の散乱温室効果と古火星の温暖化"
- 2007年6月15日
-
山下 靖幸 (神戸大), "Non-water Ice のレオロジーと氷天体の地形"
- 2007年6月28日
-
Nils Mueller (DLR), "Retrieval of Venus Surface Properties from Near-Infrared Spectrometrie with VIRTIS on Venus Express"
- 2007年7月13日
-
高橋 芳幸 (北大), "高解像度火星大気大循環シミュレーション"
- 2007年9月14日
-
David H. Geeen (ANU), "Mantle Potential Temperatures at Ridges and Hot Spots - Are Hot Spots Caused by Deep Thermal Plumes or Chemical Heterogeneity of the Upper Mantle?"
- 2007年10月11日
-
三浦 均 (京大), "石質隕石から読み解く原始太陽系星雲内部の物質進化:衝撃波加熱モデルに基づいた理論屋の視点"
- 2007年10月17日
-
Jürgen Blum (ブラウンシュヴァイク工大), "The Formation of Planetesimals - The Laboratory Perspective"
- 2007年12月19日
-
L. Viktor Tóth (エトヴェシュ大), "Footprints of Trigger in Large Area Surveys of the Nearby ISM and YSOs"
- 2008年1月23日
-
Jonti Horner (オープン大), "Jupiter, Friend or Foe?"
- 2008年1月24日
-
石黒 正晃 (ソウル大), "Dynamics of Cometary Particles"
- 2008年2月28日
-
山本 聡 (東大), "天体衝突現象と衝突クレーター形成実験"
- 2008年2月29日
-
関根 康人 (東大), "タイタン大気における有機物エアロゾルの役割"
- 2007年6月12日
-
佐藤 鋭一 (神戸大), "島弧火山におけるマグマ混合過程の研究"
- 2007年6月13日
-
豊田英里 (神戸大), "連星系における系外惑星の探査"
- 2007年6月13日
-
平岡 賢介 (神戸大), "強度支配域での衝突クレーター形成過程に関する実験的研究"
- 2007年7月24-30日
-
富田 晃彦 (和大), "宇宙科学"
- 2007年9月3-4日
-
佐藤 正樹 (東大). "大気海洋学特論II"
- 2007年9月25-26日
-
石橋 純一郎 (九大), "熱水地球化学"
- 2007年10月4-5日
-
関谷 実 (九大), "惑星系形成論"
- 2007年11月9-12日
-
高原 光 (京都府立大), "第四紀の気候変動と植生変遷"